![]() |
|||
ボレーのマニュアル ・・・・・ プロコーチも知らない/教えない!ボレー習得/上達のポイント 2021-5-17 rev ボレーは通常、近距離からノーバウンドで飛んで来る強いボールを、瞬時にコンパクトな打球の構えを作って対応しなければならないので、相手がボールを 打った瞬間、正しいラケット面と打球の構えを作りながら、正しい打球位置に移動し、やや上向きのラケット面をキープしたまま、肘を動かして、スライス (=ボレーに最適)でコンパクトなスイングを行い、インパクトするのがポイントです。ボレーはミニスライスです。肘の主導でスイングして打つべきものです。 ※ラケットは振るな、当てるだけとか、脚の踏み込みで打てとか、股関節を動かして打球するとか言う、非科学的で旧態依然とした説は 間違いです。 ※コンチネンタルグリップが基本のグリップと言うのも間違いです。物理的にフォア/バック共通のグリップなどありえません。 ボレーは、前肩を前方に向け、手の平/ラケット面を正しく打点に向けた構えをキープしたまま、肩をスイングの支点として、スイング/打球する ストロークの核心部分です。つまり、ストロークのインパクト直前/直近のコンパクトな構えを作った上でスイング/打球するのが基本です。 肘がスイングを主導し、肘を動かしてラケットを前方斜め下方に引き出す/引き下ろす直線的な<引くスイング>が正しいボレーのスイングです。 <引くスイング>にはスイングに体重を乗せることが可能ですから、充分パワフルなスイングで、コントロール良くボールを打つことが可能です。 (1) ボレーの正しいグリップ 正しいラケット面と、自然で無理のないスイング軌道作りに不可欠・・・左下第1図参照 ボレーの基本はボールをやや斜め下前方にスライスで打つことですから、グリップもスイング方向の後ろを手の平で支えるのが基本です。 ボレーは最初につくったラケットの打球面をキープしたまま、スイングを行うのが基本ですが、以下のグリップはそれを可能とする適切なグリップです。 スイング中に手首を使って、手首を折ったり/捻ったり/曲げたりして、ラケット面の修正を行うと、ボレーミスの確率が確実に高まります。 従って、事前に正しいグリップをつくっておくことが基本です。 * ![]() スイング方向の真後ろを手の平の中央部分で支える、自然なグリップです。 ※コンチネンタルグリップよりもイースタングリップの方が、理に適った、ビギナーにも使いやすい自然でシンプルなグリップです。 * ![]() スイング方向の真後ろを手の平の親指の付け根の膨らみ部分=ヴィーナスヒルで支えるグリップです。 バックハンドで手の平の方向がスイング方向と完全に一致するグリップはこのグリップだけです。 * ![]() プロ選手はフォアにもバックにも常用していますが、フォアボレーはともかく、バックボレーでパンチの効いた強いショットや、コントロールの 精度が高いショットを打つ事は困難です。アマチュアだけでなく、プロ選手もバックボレーが苦手で下手クソなのは、コンチネンタルグリップが 手の平の方向とスイング方向が真逆であるためバックボレーには不向きの、物理的にもかなり不自然なグリップだからです。 それでなくとも、コンチネンタルグリップによる打球は、とかく打球が弱くて、浮きやすく、球速も遅いので、相手に容易く拾われて、強烈な カウンター/パッシングショットを打たれるのが落ちなので、スピードとパワーが重視される近未来のテニスには通用しなくなるでしょう。 但し、コンチネンタルグリップは、サーブアンドボレーや男子ボレーの平行陣の場合のように、グリップチェンジを行う時間的余裕がない 場合には必須のグリップですから、ボレーの<基本グリップ>ではなくて、<応急グリップ>として位置づけられるべきです。
(2) ボレーの正しい構えづくり: * 相手が打球の瞬間、下記 1-2-3-4 を瞬時に行いつつ、適切な打球位置に移動する *1.身体(上体)の構え 横向き、上体だけでも、打球方向に前肩を向けるのが基本です。(実戦では難しいが出来るだけ!) 若干、肩を入れた半身の構えがボレーの基本形だと言うコーチもいますが疑問です。 *横向きの姿勢は、①手の平とラケット面を自然と正しく前方に向けるため、②スライス(フラットでも可)でスイング/打球するため、 ③肘の推進(FH)/肘の牽引(BH)パワーアップとコントロールの精度(ヒジのスイング司令塔機能)を高めるために不可欠です。 *打点が低い場合 : 膝を曲げ、腰を落として対処するのが基本です。 とかく、ラケットダウンだけで対処しがちですが、ラケットを正確に打点に向けてセットし難く、ミスを誘発しがちです。 *2.グリップ : まず、飛んで来るボールに合わせてラケット面をつくり、グリップチェンジを行う(時間的余裕がある限り!) 適切なグリップ=フォアハンドは、イースタングリップ、バックハンドは、バックハンドセミウエスタングリップです。 これ以外のグリップでも、スイング/打球は可能ですが、力強く正確なスイング/打球は不可能です。 *3.ラケットセット 縦気味/面はやや上向き/ボールの高さより少し上、飛球の延長線上に立て気味に構えるのが鉄則! ラケット面がやや上向き、テークバックがボール(打点)の高さより少し上なのは、スライスで打球するためです。 4.テークバック 後ろ肩の上辺りに、ラケット面を少し上向きに、小さく、コンパクトにテークバックする。 ※肘の構えはフォアボレーでは脇を少し開け、肘を体幹(右わき腹)に向ける。バックボレーでは脇を大きく開け、肘を前方/やや下方に向ける。 ※打点が低い場合、膝を曲げ、腰を落としてラケットの高さを調整すること。腰高のまま、ラケットだけ下へ落とすことはやってはだめ! 5.適切な打球地点への迅速な移動 1-2-3-4 の構えを作りつつ、フットワーク良く適切な打球地点に移動する。 *適切な打球位置は自然なスイング軌道(=直線軌道)の円心(スイングの支点)です。まず、足を動かすこと。手だけ伸ばすのは×です。 (3)ボレーのスイング/打球 ボレーはスライス(ストローク)のミニ版であり 、<引きのスイング>です。 ボレーは最初に正しいラケット面をつくり、その面をキープしたままスイングを行うのが基本です。肘を動かしてラケットを前方下方に向けて 強く引き出してボールを叩くのがベストです。ボレーは勿論フラット=<押すスイング>でも打てますが、スライス=<引くスイング>で 打つのがベストです。何故なら、<引くスイング>であれば、スイングに体重が乗るために、べクトル(運動の方向量)が極めて大きく、 コンパクトなスイングで瞬時に対応が可能だからです。 ※ボレーは足の踏み込みで打てとか、スイングしないとか諸々の愚説がありますが間違いです。ボレーはスイングして打つものです。 * ◆ボレーは肘の機能 (スイングの主役=始起動/推進(FH)&牽引(BH)/スイング主導) の活かし方が大切 ・・・スイングの主役は肘です * ボレーのスイングとは、肘とラケットを肘の推進(FH)/牽引(BH)機能/司令塔機能を巧く利用してコンパクトながら、力強く振ることです。 肘を巧く活かして、①正しい手の平とラケットの打球面を作り、 ②自然で正しい直線的なスイングを行うこと。 ※肘の構えが大切なのは、手の平を確実に前方スイング方向に向けるためです。 * ◆ボレーは極力横向きの姿勢を作り、最初に作った正しいラケット面/打球の構えをキープし易いスライスで打球するのがベスト 勿論、フラットでスイング/打球も可能ですが、スライスはスイングにある程度、体重が載る<準・引きのスイング>が可能ですから、 フォア/バックとも 肘の極めてコンパクト且つ敏速な動きで強力なボレーを打つことが可能です。 ※スライスは手の平をスイング方向(グリップエンド=手の平の小指側の側面が向く方向)に向けて肘を動かし、ラケットを引き出す <準・引きのスイング>(FH)、<引くスイング>(BH)であり、スイング方向とベクトルが完全一致するため、コンパクト且つ機敏な肘の 動きでパンチの効いたボレーを打てますから、ボレーに最適です。 ※但し、ドライビングボレーはトップスピンで打つのが普通です。 ※プロ選手がボールのネットミスを多発する理由は、打球をスライスではなくて、ラケット面が仰角から俯角に変わるフラットで打つからです。 フラットで打つと、インパクトのタイミングを合わせるのが、かなり困難なのです。 *◆フォアハンド(FH) BAI(下腕内曲)型<準・引くスイング> : 肩を支点に下腕とラケットを 一体とし、前方やや斜め下方に向け、ラケットを打点に向けて直線的に引き出す<準・引くスイング>。 身体を横向けとし、打点に合わせて浮かした肘を、体幹に ↑体幹にを入れて、右わき腹にを消去して下さい *◆バックハンド(BH) 肘を伸ばす(EE型)<引くスイング> : 肩を支点とし、曲げた上下腕を肘の始動/先行リードで ラケットを直線的に引き出す過程でボールを打つ<引くスイング>。身体を多少前向きにしても、かなり強い打球が可能です。 打点に合わせて浮かした肘を、体幹の右側前方へ向けて強く引き下ろす動きで打球すると打球は強力です! ※スイングのポイント =金槌で釘を打つ要領、最初につくった正しいラケット面の角度を崩さず、コンパクトに! ※最初に作った正しいラケット面と打球の構え(横向き)を崩さずに、肘の主導/先行スイング(スライス)で打つのがポイント! (・・・勿論、フラットでもボレーを打つことが出来ますが) *◆最適打点 頭〈眼)の高さ/打球方向に前肩を向けた、或いは若干肩を入れた半身の身体の斜め前方。 打点が低い場合、打点の高さに合わせて、膝を曲げ腰を落とし、重心を下げて調整すること。 ボレーに限らず、打点が低い場合、ヒップ&ウエストダウンすると、打球の強弱/飛行距離、方角のコントロールがし易い! *◆打球域 ( ヒッティングゾーン ) の振幅 20cm±α ヒッティングゾーンでは、後肩(FH)/前肩(BH)をスイングの支点として、直線的スイングを行う。ただ当てるだけの場合=振幅ゼロ。 ◆スイングの支点(=肩) 不動。 特に、バックボレーでは後ろ肩を動かさない/開かない。 ◆スイング/インパクト やや上向きのラケット面をキープしたまま、肘の始動でラケットを引き下ろすコンパクトな<引くスイング>または、 <準・引くスイング>を行い、インパクト時点/打点でスイングを停止するのがポイントです! これが極めて強く/正確な攻撃的打球を行うコツです。 ラケットの正しい打球面をキープした状態でスイングを急停止すれば、パンチの効いた強くて速いボールを打つことが出来ます。 意図的なフォロースルーは無用だと考えます。何故なら、ボールの運命はインパクトの瞬間に決まるからです。自然でシンプルがベストです。 ※肘から先 <肘-グリップ-ラケット> の構えを崩さずに、打点に向けて肘を強く引いて、打点で止めるのがベストです。 *▷スイング/インパクトの留意事項 正しいラケット面をスイング中キープし、自然なスイング軌道作りのためには; *1.手首は捻らない/曲げない/折らない 事前に正しいグリップと打球の構えを造っておくこと。手首を使うのは厳禁! スイング中に手首を使って正しいラケット面を作るのはかなり困難なので、ボレーミスを多発し易いため、正しいグリップつくりは事前に完了しておくこと。 *2.腕を伸ばして、ボールを迎えに行かない 正しい打球地点に入り、打球姿勢を崩さずに、ボールを正しい打点に引き付けてから打つ。 ラケットをボールに当てに行くスイング=× 自然なスイング軌道の中でボールを捉えて打つ=○ *3.打点が低い場合、ラケットヘッドだけを下げない、腰を曲げない 打点の高さに合わせて膝を曲げ、腰を落として対処する。 最も打球し易いのは目の高さです。打点の高さとの乖離度が大きい程、ボレーの成功率は低下します。 ◆多発されるボレーミスの主原因 ①グリップミス: グリップチェンジの時間的余裕がある限り、フォア(FH)はイースタン、バック(BH)はBHウエスタン/セミウエスタンとするのが基本です。 スピード/パワーが重視される現代では、これらのグリップでなければ、力強くコントロールも正確な攻撃的なボレーを打つことが出来ません。 ②打球の構えミス: 力強く正確な打球が可能な打点の高さは眼の高さですから、目線(眼)を打点の高さに合わせねばなりません。また、ボールを 強く打つには身体を上体だけでも横向けとするのが基本です。前向き/腰高のままボレーを打つと、ボールをネットに引っ掛けるミスが多発します。 ③スイングミス: ボレーは最初につくったラケット面の角度を崩さずに、身体を横向けとして、肘を体幹に強く引き付ける(FH)スライス 体幹から強く引き離す(BH)スライスで力強く、コントロールも正確なボールを打つのが基本です。 トッププロ選手ですら、これらの単純な基本が出来ておらず、特にネットプレイでは、それでもプロかと思われるイージーボレーミスを、 特にネット際で多発しているのが現状です。要するに、スイングの簡単な物理学が何もわかっていないのです。 |
|||
![]() |