![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
グリップのタイプ/大切なグリップの選択 最終更新年月日 : 2020-3ー16 ![]() グリップはラケットと腕とを結ぶ最も重要な接点ですが、バックハンドの場合、その重要度が完全に無視されています! ![]() ボールを打つのは <手の平=ラケットの打球面> です。ラケットは 手の平の補助/代替ギア に過ぎません。 *適切な正しいグリップの条件 : グリップは打点に合わせて造ることが最重要です。また、グリップはラケットの打球面/スイング方向の真後ろに 手の平を添えて、ボールの強い衝撃に耐えなければなりません。2020-3-9 ![]() ※要注意!ゴルフと同様、通常、ラケットの打球面を打点/スイング方向に正しく合わせれば、正しいグリップを造れる筈ですが、 現在、片手バックハンドを打つプロ選手のグリップは、①打点の位置/高さにも合わず、②手の平の強い支えもないグリップになっています。
![]() ◆ 手の平とラケットの打球面を・・・自然に正しく前方に向ける・・・正しいグリップ造りの際の留意事項 ① 身体の向き : 横向き(上体だけでも)とし、前肩を前方の打球方向に向ける。・・・両足のスタンスは自然に、逆ハ型となる。 ・・・ スクェアスタンスの場合、両足の爪先を結ぶ直線のほぼ延長線上にターゲットがある。 ② ラケットを持つ腕の肘の位置/方向 : ラケット面を打点の位置に地面に垂直にセットした状態で、自然体で ・・・ つまり利き腕を自然に、 腕を捻ったり、曲げたりせずに ・・・ 45度斜め前方へ伸ばして掴んだグリップがフラットの場合(右下図参照)の正しいグリップです。 ※打点の位置は、トップスピン、スライス、ボレーの場合、スイングの仰角/俯角度などにもよりますが、フラットの場合よりも身近に位置します。 ![]() ・・・従って、グリップ造りも同様、脇を締め、肘を体幹に寄せ、ラケットを打点に合わせた構えでグリップを造ること 2020-3-1 ![]() *フラット&トップスピンのスイングは<押すスイング>:押すスイングのグリップ=イースタングリップ *スライス&ボレーは<準・引くスイング>:準・引くスイングのグリップ=主に、コンチネンタルグリップ 2020-2-17 ![]() ![]() ・・・従って、グリップ造りも同様、脇を開け、肘を前方打点に向けて伸ばし、ラケットを打点に合わせた構えでグリップを造ること 2020-3-1 ![]() ・・・バックハンド(BH)のスイングは、全て<引くスイング>です 2020-3-1 ![]() *フラット&トップスピン=バックハンドウエスタングリップ *スライス&ボレー= バックハンドセミウエスタングリップ ※バックハンドの場合、脇を開け、肘を体幹から離して前方打点の高さに合わせないと、 手の平(ヴィーナスヒル)とラケット面を正しく前方/スイング方向に向けることが出来ません! ・・・フォアと同様に脇を閉めたままでは、<手の平/ラケット面>が被るため、正しいラケット面を造ることが不可能です! ※バックハンドの打点位置!バックハンドのグリップ造りは、打点の位置がフォアハンドとは異なることに要注意!・・・右下図参照 *体幹からの距離 : バックハンドの打点は、フォアハンドの打点の位置よりも、ほぼ両肩幅の分(約45cm前後)だけ前方にあります。 右下図はフラットの場合ですが、トップスピン/スライス/ボレーの場合、打点はフラットの打点よりも多少体幹の近くになります また、強力な打球が可能なバックハンドの適切打点の高さは、フォアハンド(腰)よりも約15-20cmほど高く、臍~胸(鳩尾) 付近です。 ※手首のコック=× ・・・ グリップ造りで、手首のコックを推奨/指導するコーチがいますが、間違いです。
|